次男の誕生日プレゼントにブレイブボードを買ってあげた。
しかし、もの珍しさもあって、家族みんなが取り合い。
長女もオレもいっぱしのボーダーです。

<次男はスイスイです!>

<ブレイブボード>

<長女もスイスイ>

<オレはもちろんスイスイ…です。>
しかし、もの珍しさもあって、家族みんなが取り合い。
長女もオレもいっぱしのボーダーです。

<次男はスイスイです!>

<ブレイブボード>

<長女もスイスイ>

<オレはもちろんスイスイ…です。>
スポンサーサイト
<製作 2012年8月5日>
最近、毎週末、ガレージハウスでのDVDの映画鑑賞が定番になってきており、中古で買うDVDが結構貯まってきたので、ラックを作ろうと思い立った。
ちょうど、毎年恒例の安土建築工房さんの「夏休み親子工作教室」が8月4日にあったので、その時、端材で材料を調達し、DIYすることにした。
デザインは、ネットで見たラックのデザインを真似させていただきました。
f^_^;)
材料調達では、安土の大工さんに相談すると、長さ、幅を切りそろえて必要本数を揃えていただき、感謝、感謝です。
材料を持ち帰り、ルーターでホゾを切り、縦横に板をはめ込み、接着したら、あっという間に完成!
ホゾ切りに時間を要したが、3時間でした。
省スペースで、約100枚収納できる。
最近、毎週末、ガレージハウスでのDVDの映画鑑賞が定番になってきており、中古で買うDVDが結構貯まってきたので、ラックを作ろうと思い立った。
ちょうど、毎年恒例の安土建築工房さんの「夏休み親子工作教室」が8月4日にあったので、その時、端材で材料を調達し、DIYすることにした。
デザインは、ネットで見たラックのデザインを真似させていただきました。
f^_^;)
材料調達では、安土の大工さんに相談すると、長さ、幅を切りそろえて必要本数を揃えていただき、感謝、感謝です。
材料を持ち帰り、ルーターでホゾを切り、縦横に板をはめ込み、接着したら、あっという間に完成!
ホゾ切りに時間を要したが、3時間でした。
省スペースで、約100枚収納できる。

完成!!
構想から約1年半かかってしまったが、ついにパイプガレージ&薪棚が完成した!!

先日、台風が来たときには、基礎から屋根が飛んでしまわないかと心配した。薪を置くと、少し安心か。
このパイプガレージは、あとから思うと、結構簡単に作れたという印象。
完成イメージをストローで模型を作り、材料を購入し、基礎のためにブロックを埋める穴を掘りブロックを埋め、パイプを切りそろえ、垂直に立て、コンクリートで固めたら、あとはクランプでパイプを順番に接続していくだけ。
屋根も、垂木をパイプにサドルバンドで止めたら、あとはガルバ波板を笠釘で打つだけ。これで完成。

横殴りの雨の場合は、少々吹き込んでしまうが、とりあえずこれでキャンパーの雨漏りは防げるだろう。

薪が少しでも乾くよう、屋根の一部はクリアのポリカーボネート波板にしている。

ちょっと物を置くための棚も、余りの単管パイプと足場板を使い作った。



この棚だけで、薪のストックは約2年分くらいになるだろう。
ありがたいことに、親父がぼちぼちチェンソーで薪を切り、棚に積んでくれるみたい。ありがたや。
やっとこれで3年がかりの石窯づくりに取り掛かれる。(ガレージの奥に積んであるのが石窯用のブロックである…。)
また、妻からプレッシャーがかけられるだろうなぁ…。ガンバラナクッチャ・・・。
構想から約1年半かかってしまったが、ついにパイプガレージ&薪棚が完成した!!

先日、台風が来たときには、基礎から屋根が飛んでしまわないかと心配した。薪を置くと、少し安心か。
このパイプガレージは、あとから思うと、結構簡単に作れたという印象。
完成イメージをストローで模型を作り、材料を購入し、基礎のためにブロックを埋める穴を掘りブロックを埋め、パイプを切りそろえ、垂直に立て、コンクリートで固めたら、あとはクランプでパイプを順番に接続していくだけ。
屋根も、垂木をパイプにサドルバンドで止めたら、あとはガルバ波板を笠釘で打つだけ。これで完成。

横殴りの雨の場合は、少々吹き込んでしまうが、とりあえずこれでキャンパーの雨漏りは防げるだろう。

薪が少しでも乾くよう、屋根の一部はクリアのポリカーボネート波板にしている。

ちょっと物を置くための棚も、余りの単管パイプと足場板を使い作った。



この棚だけで、薪のストックは約2年分くらいになるだろう。
ありがたいことに、親父がぼちぼちチェンソーで薪を切り、棚に積んでくれるみたい。ありがたや。
やっとこれで3年がかりの石窯づくりに取り掛かれる。(ガレージの奥に積んであるのが石窯用のブロックである…。)
また、妻からプレッシャーがかけられるだろうなぁ…。ガンバラナクッチャ・・・。
テーマ : Do It Yourself - ジャンル : 趣味・実用
<製作状況> 2011.05.15~06.05
ガレージ部分は出来上がったので、これから薪棚部分の製作開始!
まずは基礎。
ブロックを半分に割って、それぞれの支柱の部分に埋めて、モルタルで捲く。

薪の重みがかかるので、根入れはそんなに深くなくてもよいだろう。
モルタルが固まるのを待って、翌週作業再開。
少し基礎の位置決めも雑になったので、少々力技でパイプを垂直にしながら、全体的にまとめる。

薪の棚になるパイプの真ん中の支柱に付けるクランプは、三連クランプを使い、両側の高さを合わせる。

奥の部分は、庇を長くとり、ちょっとした作業ができるスペースにするため、支柱を1本なくした。そのため、庇を支えるためのパイプを何本も付ける。

ようやくパイプの作業は終わった。
あとは屋根を葺く作業。今度の土、日に作業ができたらよいなぁ。梅雨だからどうかなぁ。
ガレージ部分は出来上がったので、これから薪棚部分の製作開始!
まずは基礎。
ブロックを半分に割って、それぞれの支柱の部分に埋めて、モルタルで捲く。

薪の重みがかかるので、根入れはそんなに深くなくてもよいだろう。
モルタルが固まるのを待って、翌週作業再開。
少し基礎の位置決めも雑になったので、少々力技でパイプを垂直にしながら、全体的にまとめる。

薪の棚になるパイプの真ん中の支柱に付けるクランプは、三連クランプを使い、両側の高さを合わせる。

奥の部分は、庇を長くとり、ちょっとした作業ができるスペースにするため、支柱を1本なくした。そのため、庇を支えるためのパイプを何本も付ける。

ようやくパイプの作業は終わった。
あとは屋根を葺く作業。今度の土、日に作業ができたらよいなぁ。梅雨だからどうかなぁ。

テーマ : Do It Yourself - ジャンル : 趣味・実用
<購 入>
また鉄鍋を買ってしまった。
それも一度に2個も。
ダッチオーブンは、かれこれ10年以上使っているが、その大きさと重さから、少々気合を入れないと使いづらい。
鉄鍋の良さはよくわかっているので、もっと気軽に使える鉄鍋を探していた。
snow peakのコロダッチシリーズは知っていたが、如何せん高すぎる。コロダッチポットは、リンゴひとつの大きさで4,410円。トウモロコシ1本分の大きさのコロダッチカプセルも6,300円。
でも、こんな鍋が一つあったらキャンプとかでちょっとしたつまみがすぐ作れるだろうなぁ。いいよなぁ~。こんな大きさだから、一つではなく、複数個ないと使い勝手も悪いだろうなぁ。
と思っていたところ、2011年にコロダッチシリーズが進化した!
「燕三条極薄鋳鉄」を採用し、形状の全面リニューアル、容量アップの上、価格引き下げとなった!
コロダッチポットはそれでも少し小さいし、買うならカプセルか?! 4,980円。
でもやっぱりちょっと高いよな~・・・。
と、二の足を踏んでいたところ! 草津のディオワールドにぷらっと寄ってみたところ、5月末までダッチオーブンセール、ということで、すべてのダッチオーブンが10%Off!当然、コロダッチカプセルも!
迷うこと3秒! すぐさま買い物かごに2個のコロダッチカプセルをぶっ込む! 即レジ! 4,482円×2=8,964円なり。

=前モデルより少ししゃれた感じのパッケージ=

=取り出しやすいように、取っ手の付いた段ボールの中敷きに包まれている=

=今回のリニューアルで、ポット(下鍋)同士やリッド(上鍋)同士での調理が可能となるよう、リブ形状が工夫された=

=炭が乗せやすいよう、平らな面積が増えた。余分な油が落ちるよう、リブ形状になったリッド=
夜遅く家族に気づかれずに部屋に持ち込んだものの、いつかはデビューさせなくてはならない。
タイミングが大事。 慎重に。
また鉄鍋を買ってしまった。
それも一度に2個も。
ダッチオーブンは、かれこれ10年以上使っているが、その大きさと重さから、少々気合を入れないと使いづらい。
鉄鍋の良さはよくわかっているので、もっと気軽に使える鉄鍋を探していた。
snow peakのコロダッチシリーズは知っていたが、如何せん高すぎる。コロダッチポットは、リンゴひとつの大きさで4,410円。トウモロコシ1本分の大きさのコロダッチカプセルも6,300円。
でも、こんな鍋が一つあったらキャンプとかでちょっとしたつまみがすぐ作れるだろうなぁ。いいよなぁ~。こんな大きさだから、一つではなく、複数個ないと使い勝手も悪いだろうなぁ。
と思っていたところ、2011年にコロダッチシリーズが進化した!
「燕三条極薄鋳鉄」を採用し、形状の全面リニューアル、容量アップの上、価格引き下げとなった!
コロダッチポットはそれでも少し小さいし、買うならカプセルか?! 4,980円。
でもやっぱりちょっと高いよな~・・・。
と、二の足を踏んでいたところ! 草津のディオワールドにぷらっと寄ってみたところ、5月末までダッチオーブンセール、ということで、すべてのダッチオーブンが10%Off!当然、コロダッチカプセルも!
迷うこと3秒! すぐさま買い物かごに2個のコロダッチカプセルをぶっ込む! 即レジ! 4,482円×2=8,964円なり。

=前モデルより少ししゃれた感じのパッケージ=

=取り出しやすいように、取っ手の付いた段ボールの中敷きに包まれている=

=今回のリニューアルで、ポット(下鍋)同士やリッド(上鍋)同士での調理が可能となるよう、リブ形状が工夫された=

=炭が乗せやすいよう、平らな面積が増えた。余分な油が落ちるよう、リブ形状になったリッド=
夜遅く家族に気づかれずに部屋に持ち込んだものの、いつかはデビューさせなくてはならない。
タイミングが大事。 慎重に。
<製作状況> 2011.05.01
空模様が何とか曇りのままでもっている。風は少し強いが、作業ができそうだ。
屋根が一部あいている仕掛けの作業。開始。

透明のポリカーボネート波板をヒートガンで少し折り曲げる。

今度は勾配を逆に向け、少しずつ熱しながら折り曲げていく。

鋭角に折り曲げる。

出来上がり。
同じところに熱風を当て続けると、気泡が出来てくる。ポリカは10年はもつようであるが、その部分の耐久性は心配。

屋根の空いている部分へ貼っていき、完成。
実は、少し失敗した。というのは、曲げたことにより、一枚一枚がぴったり合わさらないため、一番上にくるポリカ波板と下側の垂木との距離が離れていき、垂直部分の長さが少し足らなくなってきて、無理矢理釘で打ち付けた。

キャンパーの屋根にソーラーパネルが貼ってあるので、光が当たるよう透明の屋根にした。
効果のほどがどれくらいかは、・・・。気持ち分くらいか。

キャンパー部分のパイプガレージはほぼ完成。
もう少し補強をするかもしれない。
雨除けには、サイドの部分の上部に波板を貼った方がいいかなぁ。
あとは薪棚部の製作である。
基礎が大変なんだよなぁ。穴掘るの。
空模様が何とか曇りのままでもっている。風は少し強いが、作業ができそうだ。
屋根が一部あいている仕掛けの作業。開始。

透明のポリカーボネート波板をヒートガンで少し折り曲げる。

今度は勾配を逆に向け、少しずつ熱しながら折り曲げていく。

鋭角に折り曲げる。

出来上がり。
同じところに熱風を当て続けると、気泡が出来てくる。ポリカは10年はもつようであるが、その部分の耐久性は心配。

屋根の空いている部分へ貼っていき、完成。
実は、少し失敗した。というのは、曲げたことにより、一枚一枚がぴったり合わさらないため、一番上にくるポリカ波板と下側の垂木との距離が離れていき、垂直部分の長さが少し足らなくなってきて、無理矢理釘で打ち付けた。

キャンパーの屋根にソーラーパネルが貼ってあるので、光が当たるよう透明の屋根にした。
効果のほどがどれくらいかは、・・・。気持ち分くらいか。

キャンパー部分のパイプガレージはほぼ完成。
もう少し補強をするかもしれない。
雨除けには、サイドの部分の上部に波板を貼った方がいいかなぁ。
あとは薪棚部の製作である。
基礎が大変なんだよなぁ。穴掘るの。
テーマ : Do It Yourself - ジャンル : 趣味・実用
<製作状況> 2011.04.30
ゴールデンウィークの作業、2日目。ガルバリウム波板の葺き作業。
脚立を垂木にかけ、ガルバを1枚1枚垂木の上にあげる。
垂木の強く踏みつけ、折ってしまわないよう、体重を分散させるため、ベニヤ板2枚をガルバの上に敷いて作業をする。
まずはひととおりガルバを並べてみて、ガルバ同士の重なり具合を確認するのと、全体のゆがみを確認し、位置を調整する。
位置を決めたら、垂木の見当で笠釘を金槌でひたすら、打つべし! 打つべし! 打つべし!

屋根に乗って作業をしていると、パイプがユラユラ揺れて、非常に怖い。地上約4m。

半分くらい葺きあがってくると、ちょっと揺れもなくなってきた。

後ろ側の屋根は結構急な勾配なので、ガルバを押さえていないと滑り落ちてしまう。


真ん中の部分はちょっと考えがあって、ガルバリウム波板を葺くのはこれでおしまい。
朝から始めて、夕方には終了。
明日は天気予報では雨とのこと。作業は休みかなぁ。
ゴールデンウィークの作業、2日目。ガルバリウム波板の葺き作業。
脚立を垂木にかけ、ガルバを1枚1枚垂木の上にあげる。
垂木の強く踏みつけ、折ってしまわないよう、体重を分散させるため、ベニヤ板2枚をガルバの上に敷いて作業をする。
まずはひととおりガルバを並べてみて、ガルバ同士の重なり具合を確認するのと、全体のゆがみを確認し、位置を調整する。
位置を決めたら、垂木の見当で笠釘を金槌でひたすら、打つべし! 打つべし! 打つべし!

屋根に乗って作業をしていると、パイプがユラユラ揺れて、非常に怖い。地上約4m。

半分くらい葺きあがってくると、ちょっと揺れもなくなってきた。

後ろ側の屋根は結構急な勾配なので、ガルバを押さえていないと滑り落ちてしまう。


真ん中の部分はちょっと考えがあって、ガルバリウム波板を葺くのはこれでおしまい。
朝から始めて、夕方には終了。
明日は天気予報では雨とのこと。作業は休みかなぁ。
テーマ : Do It Yourself - ジャンル : 趣味・実用
<製作状況> 2011.04.29
今年の冬は例年になく雪が多く、また、春先まで降っていたので、なかなかパイプガレージの製作ができなかったが、ゴールデンウィークを迎え、ようやくメインの屋根葺きの作業に取り掛かった。
作業の段取りで、材料の購入を4月になってから再開し、ガルバリウム波板40枚、垂木25本、サドルバンドΦ40 100個ぐらい、笠釘2箱(ガルバリウム用)、コーススレッド1箱などを買い揃えた。
まずは垂木を単管パイプに取り付け。

垂木をパイプに渡し、長さを合わせ、単管パイプにサドルバンドをはめて、垂木をコーススレッドで止めるだけ。

脚立2台に足場板を渡して作業を始め、棟に近づいてきたらキャンパーの屋根に乗って作業を続けた。


注意点は、波板のかぶりの長さをあらかじめ計算して、垂木の間隔を決めること。
後ろ側の屋根の勾配が結構急なので、少し手間取ったが、サドルバンドで垂木を止めるだけなので、夕方を待たずに垂木取付の作業は終了。
今年の冬は例年になく雪が多く、また、春先まで降っていたので、なかなかパイプガレージの製作ができなかったが、ゴールデンウィークを迎え、ようやくメインの屋根葺きの作業に取り掛かった。
作業の段取りで、材料の購入を4月になってから再開し、ガルバリウム波板40枚、垂木25本、サドルバンドΦ40 100個ぐらい、笠釘2箱(ガルバリウム用)、コーススレッド1箱などを買い揃えた。
まずは垂木を単管パイプに取り付け。

垂木をパイプに渡し、長さを合わせ、単管パイプにサドルバンドをはめて、垂木をコーススレッドで止めるだけ。

脚立2台に足場板を渡して作業を始め、棟に近づいてきたらキャンパーの屋根に乗って作業を続けた。


注意点は、波板のかぶりの長さをあらかじめ計算して、垂木の間隔を決めること。
後ろ側の屋根の勾配が結構急なので、少し手間取ったが、サドルバンドで垂木を止めるだけなので、夕方を待たずに垂木取付の作業は終了。
テーマ : Do It Yourself - ジャンル : 趣味・実用
<幼稚園を卒園する長女へ>
卒園、おめでとう!

幼稚園は、とてもがんばりましたね。
運動会の組体操やダンス、生活発表会の合奏やおばあさんの演技はすばらしかったです。友だちもいっぱいできましたね。ときには、けんかもしたかもしれませんね。楽しい思い出があふれてきます。
4月からは小学校1年生です。
小学校へ行ったら、ふたつのことを約束してください。
一つ目は、いつでも、誰にでも、元気よく、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、あいさつすることです。
二つ目は、何か好きになれることを一つでもよいので、見つけることです。
勉強、スポーツ、絵を描くことや本を読むこと。料理することなど、何でもいいので、小学校の6年間で「好きなこと探し」をやってください。そして、それをずっと続けてください。
4月から、元気に小学校に通ってくださいね。
<小学校を卒業する長男へ>
卒業、おめでとう!

お父さんとお母さんは、この6年間の成長をずっと見てきたよ。
1年生の頃は、まず、通学が大変だったね。でも、太陽の照りつける夏も寒風吹きすさぶ冬も、6年間、がんばって通いつづけたね。
勉強も、ちょっとつまずいた時でも悔し涙を流しながらも、ひとつずつ乗り越えていったね。
運動会では、リレーや応援合戦などみんなと力を合わせて優勝できて、うれしかったね。
友達も、いっぱい出来て、遊んだり、競い合ったり、楽しかったね。
スキーやカヤック、読書にDIYと、いろんなことに挑戦しているね。
中学生になったら、また新しい世界が広がっています。
将来、自分の未来図を何枚も描けるよう、3年間、「よく学び、よく遊び、よく悩んで」ください。そのためにも、いろんなことに「気付き、感動し、チャレンジ」してください。
卒園、おめでとう!

幼稚園は、とてもがんばりましたね。
運動会の組体操やダンス、生活発表会の合奏やおばあさんの演技はすばらしかったです。友だちもいっぱいできましたね。ときには、けんかもしたかもしれませんね。楽しい思い出があふれてきます。
4月からは小学校1年生です。
小学校へ行ったら、ふたつのことを約束してください。
一つ目は、いつでも、誰にでも、元気よく、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」など、あいさつすることです。
二つ目は、何か好きになれることを一つでもよいので、見つけることです。
勉強、スポーツ、絵を描くことや本を読むこと。料理することなど、何でもいいので、小学校の6年間で「好きなこと探し」をやってください。そして、それをずっと続けてください。
4月から、元気に小学校に通ってくださいね。
<小学校を卒業する長男へ>
卒業、おめでとう!

お父さんとお母さんは、この6年間の成長をずっと見てきたよ。
1年生の頃は、まず、通学が大変だったね。でも、太陽の照りつける夏も寒風吹きすさぶ冬も、6年間、がんばって通いつづけたね。
勉強も、ちょっとつまずいた時でも悔し涙を流しながらも、ひとつずつ乗り越えていったね。
運動会では、リレーや応援合戦などみんなと力を合わせて優勝できて、うれしかったね。
友達も、いっぱい出来て、遊んだり、競い合ったり、楽しかったね。
スキーやカヤック、読書にDIYと、いろんなことに挑戦しているね。
中学生になったら、また新しい世界が広がっています。
将来、自分の未来図を何枚も描けるよう、3年間、「よく学び、よく遊び、よく悩んで」ください。そのためにも、いろんなことに「気付き、感動し、チャレンジ」してください。
オード トワレ
オレは、化粧品の匂いが結構好きである。
そんなこともあるのかもしれないが、男の身だしなみとして、その日の気分に合わせ、3、4種類のトワレやコロンから選び、毎日付けている。
大学時代にソニプラで初めて買ったポーチュガルの「4711」から、これまでに買ったオーデコロン、オードトワレは、ざっと20数本にはなるであろう。東京に住んでいたころは、よくアメ横に買いに行ったものである。

その中には、最後まで気に入って使い切り、また新しいのを買うのもあれば、悩んで買ったのに、毎日付けているうちに、ちょっと自分には合わないなと感じ、すぐに付けなくなったものもある。(もったいない。)
これまでで特に気に入っているコロン、オードトワレは、
・シャネル 「エゴイスト」・・・甘い匂いが心地よい。トップノートからラストノートまで、それぞれの匂いが気分を変えさせてくれる。

・イブ・サン・ローラン 「ジャズ」・・・フローラルな香り。


=2種類あり、それぞれ微妙に香りが違う=
・ロイヤル・コペンハーゲン 「ムスク」・・・なまめかしい香り。

=大学時代に気に入ってつけていたコロン=
・ブルガリ 「ブラック」・・・白檀のような上品な香り。甘く、濃密。

・アラン・ドロン 「サムライ」・・・トップノートはさわやかで、だんだんしっかりとした大人の香りが漂ってくる。

・クリスチャン・ディオール 「ファーレンハイト」・・・フローラルな香り。ミドルノートからは、少しエキゾチックなスパイシーな香り。

・ジバンシー 「プチサンボン」・・・柑橘系の中にフローラルな香り。基本、女の子用のコロン。だけど気に入って付けていた。

大人を気取り、グリーン系のコロンも買ってみたが、オレには合わなかった。結構白檀の香りが好きなんだけど、フローラル系が多いなぁ。
いい匂いのするオードトワレを妻にも付けてもらいたいと思い、東京で、あれこれ悩んでこれだ!というのを買ってきたのに、妻はほとんど付けてくれることはない。強い匂いがダメらしい。オレの付けるコロンでさえ、朝一などは、「クッサ~!」の一言で片付けられることが多い。(/_;)
オレは、化粧品の匂いが結構好きである。
そんなこともあるのかもしれないが、男の身だしなみとして、その日の気分に合わせ、3、4種類のトワレやコロンから選び、毎日付けている。
大学時代にソニプラで初めて買ったポーチュガルの「4711」から、これまでに買ったオーデコロン、オードトワレは、ざっと20数本にはなるであろう。東京に住んでいたころは、よくアメ横に買いに行ったものである。

その中には、最後まで気に入って使い切り、また新しいのを買うのもあれば、悩んで買ったのに、毎日付けているうちに、ちょっと自分には合わないなと感じ、すぐに付けなくなったものもある。(もったいない。)
これまでで特に気に入っているコロン、オードトワレは、
・シャネル 「エゴイスト」・・・甘い匂いが心地よい。トップノートからラストノートまで、それぞれの匂いが気分を変えさせてくれる。

・イブ・サン・ローラン 「ジャズ」・・・フローラルな香り。


=2種類あり、それぞれ微妙に香りが違う=
・ロイヤル・コペンハーゲン 「ムスク」・・・なまめかしい香り。

=大学時代に気に入ってつけていたコロン=
・ブルガリ 「ブラック」・・・白檀のような上品な香り。甘く、濃密。

・アラン・ドロン 「サムライ」・・・トップノートはさわやかで、だんだんしっかりとした大人の香りが漂ってくる。

・クリスチャン・ディオール 「ファーレンハイト」・・・フローラルな香り。ミドルノートからは、少しエキゾチックなスパイシーな香り。

・ジバンシー 「プチサンボン」・・・柑橘系の中にフローラルな香り。基本、女の子用のコロン。だけど気に入って付けていた。

大人を気取り、グリーン系のコロンも買ってみたが、オレには合わなかった。結構白檀の香りが好きなんだけど、フローラル系が多いなぁ。
いい匂いのするオードトワレを妻にも付けてもらいたいと思い、東京で、あれこれ悩んでこれだ!というのを買ってきたのに、妻はほとんど付けてくれることはない。強い匂いがダメらしい。オレの付けるコロンでさえ、朝一などは、「クッサ~!」の一言で片付けられることが多い。(/_;)
テーマ : こんなのどうでしょうか? - ジャンル : 趣味・実用
powered by